システムエンジニア界隈では誰が言い出したのか「35歳定年説」がまことしやかに囁かれています。
果たしてシステムエンジニアは、35歳で定年を迎えるような夢のない仕事なのでしょうか?
45歳でエンジニアとして働く私の意見をお伝えします。
35歳定年説は本当?それとも嘘?

システムエンジニア35歳定年説って?
Google で「35歳定年説」を検索すると約 758,000 件 の結果があるくらい有名な話で、おおざっぱにいうと「システムエンジニアは35歳程度で能力や給与の伸びしろがなくなる」というニュアンスです。
確かにありそうな話ではあるのですが、これは本当なのでしょうか。
周りに35歳以上のエンジニア、居ませんか?
これは私の意見になりますが、半分本当で半分嘘です。システムエンジニアとして働くみなさんの周りを見てもらうと分かると思います。35歳を過ぎても最前線でプログラミングしてる方や、プロジェクトを跨いでいろんなディレクション(指示)をなさってる方などたくさんいらっしゃいます。私もそう有りたいと思っています。
一方で「もうこの業務に骨を埋(うず)めてもらうしかないかも?」「この業務なくなったら何してもらおうか…」とスキルの成長が止まっている方がいらっしゃるのも事実です。
前者については嘘と言えますが、後者については「これが35歳定年説というやつか・・・」と納得してしまう状況と言えます。
つまり、35歳定年説が当てはまってしまうのは人次第ということです。
35歳定年説を覆すためのスキルとは

技術は廃れることを知っておこう
一つの真実である35歳定年説にハマらないためにはどうすればよいのでしょうか。
まず、このメディアでも何度は書いているように継続してスキルアップするということです。
技術には流行り廃りのあるものとそうでないものがあります。例えば「フリーランスエンジニアが学ぶべきプログラミング言語はこれだ! 」でご紹介したようにプログラミング言語には流行り廃りがあります。
一方で「最前線で働くフリーランスAWSエンジニアになるには?連載2回目(全2回) 」でインフラは希少価値が高く廃れにくい技術と紹介しました。
廃れるからと身につける必要がないわけではありません。それはいまの業務には必要なのだと思います。ただ、流行りが変わっても使えるスキルも見つけて磨いておかないと、数年後に使いづらいエンジニアになってしまいます。
汎用スキルを身につける

もう一つ、専門スキル以外に汎用的なスキルを身につけることをオススメします。
ここでいう汎用的なスキルとは、ビジネスマナー、コミュニケーション、マーケティング、ロジカルシンキング、ドキュメント作成など、どの業界でも使えるスキルのことです。
汎用スキルについては記事を書いてますのでよかったらご覧ください。
専門スキルだけじゃ戦えないフリーランスWebエンジニアへ汎用スキルのススメ
シニアは高齢の意味ではない
35歳定年説を打破するために汎用スキルのことを書きましたが、どちらかというとマネジメント寄りになってしまうため「エンジニアの仕事ではない」と毛嫌いする方もいらっしゃると思います。
その場合は「シニアエンジニア」と呼ばれるポジションをイメージしてはどうでしょうか。
日本ではあまり馴染みのない言葉だと思いますが、海外のテック系企業では一般的なようです。日本語でのシニアは高齢者という意味合いが強いものの、英語の senior は「上級」という意味を持ちます。
シニアエンジニアの役割は専門的知識を有する優れたエンジニアとして、高い技術力でチームを引っ張ることとされています。日本のIT企業に多いマネジメント系に進むというキャリアパスが苦手な方のモデルケースになると思いますので調べてみてはいかがでしょうか。
エンジニアの先に起業もあり
エンジニアとしての成功の先には、起業して経営者になるという道もあります。
現代ではビジネスを展開するのにエンジニアとしての知識は非常に有利に働きます。むしろ必須のビジネススキルと言って良いでしょう。「7pay事件」の会見で責任者が二段階認証の質問に首をかしげたのは印象的です。
エンジニア出身の経営者は枚挙に暇がありませんが、例えばメルカリの CEO である山田進太郎氏も大学在学中に楽天のインターンとして楽天オークションの開発に携わっていたそうです。
フリーランスから起業するというのもやりがいのある話ですよね。
おわりに
スキルアップをしなければ35歳定年説が当てはまってしまうことになる、という一つの意見を紹介しました。逆に絶えずスキルをアップデートしたり別のスキルを身につけることでエンジニアに留まらないキャリアを進むこともできます。
みなさんもぜひ、35歳定年説と自身が在りたいと願う将来を考えてみましょう!
コメント