フリーランスが受け取れる持続化給付金、翌年の税金に反映されるって本当?

フリーランスとお金

新型コロナウイルス感染症拡大により影響を受けたフリーランスが受け取ることが出来る持続化給付金。申請の期限が迫っていますが、みなさんはすでに申請を終えましたか?
 「受け取ったけど、使い道を決めていない…」
 「給付金をもらってから税金が上がるって聞いたんだけど、本当なの!?」
実は持続化給付金は「収入」として計上しなければなりません。そのため、翌年度の税金が上がる人も存在します。今回は持続化給付金と税金についてのお話をさせていただきます。

スポンサーリンク

フリーランスの持続化給付金は課税対象!

家計簿・女性

フリーランスが受け取れる持続化給付金は、感染症拡大の影響を受けた事業者に対して継続を支援する目的で給付されています。その範囲にはフリーランスも含まれるため、受注率などが減ってしまった方には大変ありがたい政策でしたよね。
しかし、忘れてはならない注意点も存在します。それが、翌年の税金についてです。
冒頭でも述べた通り、持続化給付金は「収入」として扱われます。つまり、課税の対象です。フリーランスが受け取れる持続化給付金の最大額は100万円です。仮に上限までもらったとすれば、確定申告の際には売上に100万円を収入として計上しなければなりません。翌年の税金はその金額から経費、所得控除などを引いた事業所得を基に計算することになりますので、持続化給付金分が反映されることになります。そのため、中には税金が上がってしまう、という人も存在します。
勿論、そもそも持続化給付金は厳しい経営状況にある事業者を救うためのもの、とされています。そのため、収入より必要経費の方が多い場合には課税されません。収支が赤字になっているのに税金まで負担してはいられませんからね。しかし逆に考えると、そうでなければ税負担は避けられない、ということにもなります。
収入を基にして決められるのは、所得税・住民税・健康保険料です。因みに国民全員に配られた10万円の特別定額給付金は非課税ですので、収入に計上する必要はありませんよ!

持続化給付金と税金の具体的な話

★写真に写っている領収書は自身で作成したものです。

持続化給付金が収入になると、具体的にどのようなことが起こるのでしょうか。
例えばここに、収入が300万円のフリーランスの方がいたとしましょう。わかりやすくするために、経費はなく、所得控除に関しては基礎控除のみとします。
所得税は課税所得(262万円)に税率をかけて計算します。復興特別所得税と合わせると167,900円になります。住民税の税率は一律10%ですので、262,000円です。健康保険料は住んでいる市区町村、本人の年齢によっても変動します。目安になることが多い10%で計算すると住民税と同じ262,000円になります。大変ざっくりですが、負担額は691,900円です。
この上、持続化給付金の100万円がそのまま収入として計上されたとします。収入は400万円です。同じ前提で計算すると、所得税は302,700円、住民税は362,000円、健康保険料も362,000円で合計は100万円を超えてしまいます。
勿論、これはモデルケースとして出しただけですので、実際この通りということはあり得えません。経費がどれだけあり、どれだけ控除出来るかによってその分税額は変わってきます。収入が合計で400万円あったとしても税金で持続化給付金より足が出てしまう、なんてことは防げるはずです。
しかし、持続化給付金が税金に反映されるという事実に変わりはありません。そのためにも、経費などの計算は確定申告前にしっかりと準備しておく必要があるでしょう。

持続化給付金はよく考えて有効に使おう!

持続化給付金はそれぞれの事業継続のために広く使うことが認められています。具体的に使い道が定められているわけではありませんので、個人次第です。
 「収入は減少しているもののまだ余裕がある!」
というフリーランスの方の場合、100万円の使い道がまだ決まっていないということもあるでしょう。しかし、税金への注意は常に必要です。ただただ事業と関わりのない散財をしてしまえば、悪戯に給付金が収入となり、税金に反映されてしまいます。
「申請しない方がよかったかも…」
なんてことにならないためにも、給付金はよく考えて活用しましょう。経費や控除に関する知識がない方は、確定申告の前に勉強しておかなければならないかもしれませんね。
因みに持続化給付金の申請期限は2021年1月15日までです。まだ申請していない方や対象になるかわからないという方は、条件を確認してみましょう!内容に不備がなければ2週間ほどで給付がされますので、事業継続が危ぶまれるような状況の方にはありがたいですよ。
申請が既に済んでいる方は、年末に向けてキャッシュフローを意識してお金を使うようにしましょうね!

おわりに

持続化給付金は困窮する状況のフリーランスには大変ありがたいものですが、課税対象です。知らずに経費以外に使ってしまった、なんてことになっては痛い目を見るかもしれません。そうならないためにも持続化給付金はしっかり考えて有効に使い、確定申告で慌てないようにしてくださいね。

Follow me!

この記事を書いた人
千文鶴子

大学卒業後3年間フォトスタジオでカメラマンを経験した後、全く関係のないwebライターに転身。カメラ、写真館にまつわる情報を始めとし、様々な記事作成にあたる。得意ジャンルは恋愛。コーヒーと花とぬいぐるみが好き。自画自賛と自信喪失の反復横跳びをするライター生活は2年目に突入。

千文鶴子をフォローする
フリーランスとお金全体
千文鶴子をフォローする
成功しているフリーランスのノウハウが詰まったメディア

コメント

PAGE TOP