フリーランスのグラフィックデザイナーになるには!必要スキルなどを確認!

フリーランスの働き方
Young creative graphic designer working on project architectural drawing and color swatches, selection coloring on graphic chart with work tools and equipment.

グラフィックデザイナーはデザイナー業の中でも特に人気の高い仕事です。クリエイティブ職につきたいと考えている方なら1度は検討したことがあるのではないでしょうか。そんなグラフィックデザイナーですが意外にも敷居は高くなく、場合によっては未経験からでも挑戦することが出来ます。
今回はグラフィックデザイナーについて、その仕事内容から必要なスキル、向いている人物像にいたるまでお話をさせていただきます。

スポンサーリンク

グラフィックデザイナーの仕事内容って?

フリーランスのグラフィックデザイナーに興味を持っている方のために、まずはその仕事内容についてからみていくことにいたしましょう。
グラフィックデザイナーは、紙媒体の印刷物など平面のデザインを制作する仕事です。手掛けるデザインは多岐に渡り、ポスターや書籍、雑誌や新聞の広告、商品のパッケージ、看板など、あらゆる場所で必要とされています。センスとともに、より美しいデザイン・より印象的なデザインなど、クライアントのイメージするものを創り出す能力が必要です。
具体的な仕事は依頼を請けた後、企画に参加するところから始まります。コンセプトやターゲットなどを確認出来たら、クライアントの希望に基づいてデザインを作成していきます。大きな仕事になると、コピーライターなどと協力して手掛けることもありますよ。デザインが完成したらクライアントに見せ、修正や微調整に対応します。納得してもらえるものが仕上がったら、納品して完了です。フリーランスであれば、納品した成果物に対してあらかじめ契約していた報酬が支払われる仕組みになっています。

グラフィックデザイナーに必要なスキルは?

フリーランスのグラフィックデザイナーになるには、上記で説明したような仕事を自分でとってくる必要があります。そのためにはどんなスキルが求められるのでしょうか。次に、この点についてみていくことにしましょう。
まず必要になるのは、やはりデザインの能力です。
「センスや実力が全てなんじゃないの?」
と思っている方も多いでしょうが、見た人に訴えかけるデザインを創り出すためには理論も欠かせません。色彩や印刷工程に関わることなどの専門的な知識も、持っておくに越したことはないでしょう。ヒットさせるためには今求められているデザインも重要になりますので、流行を知るための情報収集力も求められます。
勿論、デザインを行うために用いるさまざまなソフトについては、問題なく扱える必要があるでしょう。PhotoShopやIllustratorなどはしっかりと使える技術を磨いておかなければなりません。
また、発言力やコミュニケーション能力も円滑に業務を進めるためには必須となります。グラフィックデザイナーには自分のデザインを伝えるためのプレゼンを行う機会や、クライアントの希望をヒアリングするシーンがあるためです。フリーランスとしてやっていくのならこれらに加えて、自分で納期などのスケジュールを管理する能力も必要になりますよ!

グラフィックデザイナーに必要な資格は?

グラフィックデザイナーを名乗るために必要な資格というのは、特に存在しません。そのため、どんな人でもいつからでも目指し始めることが可能になっています。
ただし、自分が現在持っている能力をアピール出来る資格試験はさまざまにありますので、覚えておくといいでしょう。具体的には以下のような試験が、クライアントへの提案をする際にも武器になることが予想されます。

いずれも必須の資格というわけではありませんが、取得しておいて損はないといえるのではないでしょうか。特に未経験であれば自信にも繋がりますし、積極性を示すアイテムとしても活用出来るはずですよ!

なお、DTPオペレーターについては前回の記事で詳しく説明しているのであわせて参照ください。

グラフィックデザイナーに向いているのは?

グラフィックデザイナーを本格的に目指し始める前に、
「自分に適性があるのか考えておきたい!」
という方もいるでしょう。そんな方のために、ここではフリーランスのグラフィックデザイナーに向いている人についても取り上げておきます。以下のような特徴を持つ人は、グラフィックデザイナーとして活躍出来る可能性を大いに秘めているということが出来るでしょう。

  • 求められているデザインを論理的に考えていくことが出来る人
  • 流行に敏感な人
  • コミュニケーション能力に長けている人
  • プレゼンに自信のある人
  • 忍耐力のある人

反対に、フリーランスのグラフィックデザイナーには向いていない人についても確認しておきます。

  • 自分のデザインを貫きたい人
  • 知識欲のない人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • 自己管理が出来ない人

グラフィックデザインには多くの人が関わります。自分本位のデザインばかりしていては、さまざまな企業から必要とされるグラフィックデザイナーにはなれません。表現したいことが明確にある方や、出来るだけ1人で仕事をしていきたい方は、他の職種にも目を向けてみるのがいいのではないでしょうか。

グラフィックデザイナーになるには何から?

グラフィックデザイナーを目指すなら、まず何から始めていくべきなのでしょうか。最後に、今すぐにでも取り組める行動についてご紹介させていただきます。

グラフィックデザインの勉強を開始する

グラフィックデザイナーになるには、まずデザインについて学ぶ必要があります。専門学校などもありますが、
「時間やお金をかける余裕がない…」という方も多いことでしょう。何も学校に通うだけが方法ではありませんので、その点については安心してください。
グラフィックデザインは、独学でも学ぶことが可能です。ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウトの本” target=”_blank” rel=”noreferrer noopener”>『ほんとに、フォント。』(ingectar-e,ソシム)など、初心者向けの本から知識をつけていきましょう。前述した資格試験のための勉強をしてみるのもおすすめです。
独学に限界を感じたときには、オンライン講座を受講するという手段をとることも出来ます。近年ではUdemyやMENTAなど、さまざまなオンラインサービスが充実していますので利用を検討してみてください。
・UdemyではMarie Nakataさんの「ゼロからスキルがしっかり身につく!Adobe Illustratorグラフィックデザイン実践基礎講座」
・MENTAではDesign-toさんの提供する、すぐに役立つノウハウやテクニックを伝えてもらえるプラン
が、それぞれ人気になっているようですよ。

クラウドソーシングサービスに登録する

グラフィックデザイナーとしての仕事を実際に獲得するには、クラウドソーシングサービスへの登録がおすすめです。未経験可のものなども含めさまざまな案件が募集されていますので、ある程度知識がついたらまずは実績作りを目指してみてください。デザインの分野では多くの人から募集を募り、1番よかったものを採用するコンペ形式の案件もたくさんありますので、挑戦はしやすいといえるでしょう。フリーランスになることを検討している段階の方が、副業として始めるのにも適しています。
初心者にもやさしいクラウドソーシングサービスとしては、案件数も多いランサーズやクラウドワークスなどが挙げられます。特にランサーズでは定期的に、これからクリエイターを目指す方を対象としたブートキャンプなどが開催されています。このようなイベントへの参加は、イチからクリエイティブ職を目指す方にもおすすめですよ!

おわりに

フリーランスでグラフィックデザイナーになることは、現代ではあまり難しいことではなくなっているといえるでしょう。クラウドソーシングを活用すれば、未経験からでも十分挑戦することが出来ます。
興味のある方は是非必要な知識を学び、グラフィックデザイナー目指して頑張ってみてください。まずは資格の取得から進めてみるのも1つの方法として有効ですよ!

Follow me!

この記事を書いた人
千文鶴子

大学卒業後3年間フォトスタジオでカメラマンを経験した後、全く関係のないwebライターに転身。カメラ、写真館にまつわる情報を始めとし、様々な記事作成にあたる。得意ジャンルは恋愛。コーヒーと花とぬいぐるみが好き。自画自賛と自信喪失の反復横跳びをするライター生活は2年目に突入。

千文鶴子をフォローする
フリーランスの働き方全体
千文鶴子をフォローする
成功しているフリーランスのノウハウが詰まったメディア

コメント

PAGE TOP