シナリオライターは、憧れる人も多い夢のある職業の1つです。さまざまな種類のあるライター業の中でも花形といえるのではないでしょうか。そんなシナリオライターですが、名乗るために必要な資格は特にありません。未経験から目指すことも出来るのです!
今回はシナリオライターの仕事内容から必要なスキル、向いている人物像にいたるまで解説をさせていただきます。今からでもシナリオライターを目指したいと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね!
フリーランスシナリオライターの仕事内容

シナリオライターとは、映画やドラマ、舞台、アニメ、ゲームなど、さまざまな媒体におけるシナリオを書く仕事です。ストーリーだけではなく、世界観やキャラクターの設定なども当然行います。
気になるその仕事内容ですが、シナリオライターの作業はまず作品のコンセプトやテーマを決める打ち合わせに参加することから始まります。その後、必要な情報を集めるために取材などをし、プロットと呼ばれる構成を作る作業に移ります。このプロットをクライアントなどに見せ、修正を繰り返しながら執筆し、完成まで持っていくのです。
作品の制作はチームで行われますので、必ずしも自分が思い描いていた通りに物語を作っていけるわけではありません。こなしていくには忍耐力は勿論、地道な努力も必要な仕事といえますね。多くの人と交流出来るコミュニケーション能力も鍵となるでしょう。
シナリオライターの仕事はどこで見つける?
シナリオライターの仕事については、
大きな企業に採用されないと出来ないんじゃないの?」などと考えている方も多いでしょうが、そんなことはありません。フリーランスのシナリオライターはたくさんいますし、仕事はクラウドソーシングサービスなどでも募集されています。近年ではスマホアプリなどの開発が盛んですので、ゲームのシナリオライターなどは特に多くの需要があります。私も実際にランサーズで仕事探しをしているときに、
「バトルシステムと回復システム、大まかな世界観が決まっているRPGのシナリオを書いてくれるライターさんを募集しています」
というような案件の応募ページに出会ったことがありますよ。このように、シナリオライターといってもどの程度の段階からその作品に携われるのかは案件によって異なります。
因みに最近では、動画視聴中などに広告マンガを目にする機会も多いですよね。あのシナリオもライターが担当していることがあります。小さな案件と思われるかもしれませんが募集はよくされていますし、1つも実績のない状態ではいきなり大きな仕事を任せてもらうことは出来ません。このようなシナリオ作りも、実績獲得にはうってつけといえます。
シナリオライターに必要なスキルや経験は?

シナリオライターになるために必要な資格は、特に存在しません。学歴なども関係ありませんので、どんな人でも目指すことが出来ます。ただし、実際に仕事をしていく上ではさまざまなスキルが必要になるでしょう。
「どんな能力を磨いておけばいいのか気になる!」という方のために、ここではシナリオライターに必要なスキルや経験について確認しておくことにします。
まず重要になるのは文章力です。これはライター全般にいえることですが、需要はやはりわかりやすい文章を書けるライターにあります。作業はパソコンで行うことが多いので、操作スキルもある程度持っておいた方が安心です。
次に、シナリオライター特有の能力としては、発想力が求められるでしょう。魅力的な作品を生み出すためには欠かせない要素です。しかし、それが頭の中だけにある・アイデアが点在しているという状態ではどうしようもありません。まとめて形にしていく構成力も併せ持つ必要があります。勿論、何よりも大切なのはシナリオをきちんと完成させることです。これには忍耐力や集中力も不可欠となってくるでしょう。また、作品はシナリオを基にして制作が進められていきます。関わる人も多くなりますので、遅れは厳禁です。どんなライターも同様ですが特にシナリオライターはその点を意識して、スケジュールなどを管理出来なければ続けていけないでしょう。
シナリオライターを目指す上でしておいた方がいい経験というのは特に挙げられませんが、人生経験はそのまま武器になる可能性があります。どんなシナリオを構想するときにでも役に立つ可能性があるからです。自分の中でいらない経験だったと思うようなことも、シナリオライターになれば活かすチャンスがやってくるかもしれませんね!
フリーランスシナリオライターの向き不向き

フリーランスのシナリオライターには他の仕事と同じく、人によって向き不向きが存在します。次に、シナリオライターに向いている人、そして向いていない人の特徴についても確認しておくことにしましょう。
フリーランスのシナリオライターに向いていると考えられるのは、以下のような特徴を持つ人です。
- 好奇心が旺盛な人
- 流行に敏感な人
- 人間観察を趣味とする人
- コミュニケーション能力のある人
- 自己管理能力の高い人
これらに当てはまる方は、ヒット作をも生み出せるシナリオライターになれる可能性を秘めているといえるでしょう。
反対に以下の特徴に当てはまる方は、フリーランスのシナリオライターには向いていない可能性が高いといえます。
- 自分の思い通りの作品を作り上げたい人
- 自分以外の意見を取り入れたくない人
- コミュニケーションが苦手な人
- 自己管理に自信がない人
- コツコツ物事に取り組むのが嫌いな人
シナリオライターが作品の完成までにさまざまな人の意見を取り入れなければならないことは前述した通りです。それをストレスと感じたり、素直に受け入れることが出来なかったりするようでは現場も立ち行かなくなります。表現したいことが自分の中で明確に定まっている人は特に、他の職業に目を向けた方が賢明といえるでしょう。
フリーランスのシナリオライターになるには

フリーランスのシナリオライターになるには、具体的に何から始めればいいのでしょうか。最後に、今すぐにでも出来る第一歩についてもご紹介させていただきます。
シナリオライターを目指す方のためには、多くの学校や通信講座が用意されています。日テレ学院のシナリオライター講座や日本シナリオ作家協会のシナリオ講座が中でも有名でしょう。このご時世ですから、最近ではオンラインで受講出来るものも増えてきています。
それらは勿論デビューまで着実な道を辿っていくことに役立ちますが、
「学校に通っている時間もお金もない!」という方も多いことでしょう。知識をつけることよりもとにかく良作に目を通すことの方が大切だと主張するシナリオライターも多く存在しますので、方法はこの限りではありません。
どんな人にもおすすめ出来るのは、やはりクラウドソーシングサービスです。タイミングがよければ未経験でも取り組める案件が募集されていることもありますので、実績作りにはうってつけといえます。また、フリーランスになることを検討しているという方がとりあえず副業として始めることも容易です。興味があるなら是非、ランサーズやクラウドワークスなど、シナリオライティングに関わる案件が多いサービスに登録してみてください。
おわりに
フリーランスのシナリオライターは、現代において夢で終わらせなくてもいい職業の1つになりつつあります。今後の需要にも期待がされていますので、フリーランスへの転身を模索している方も検討してみましょう。
みなさんの中にもシナリオライターになりたいという気持ちがあるなら、是非目指して頑張ってみてください。まずはクラウドソーシングサービスなどを活用して、挑戦してみるのがおすすめですよ!
コメント