ランサーズを活用しているフリーランスはたくさんいるでしょう。国内でも信頼度の高いクラウドソーシングサービスの1つですから、初心者さんにもよく選ばれていますよね。
そんなランサーズのプロフィールページに新しく「料金表」が追加されたことには、もうお気づきでしょうか?ランサーズはまた、フリーランスがより活躍の幅を広げられるようリニューアルされたのです。今回はこの料金表の、目的や機能を説明させていただきます。
ランサーズリニューアルで登場!「料金表」

ランサーズに料金表というタグが増え、びっくりしたという方もいるのではないでしょうか。この料金表は各ランサーのプロフィールページに表示されています。パッケージのリリースによって生まれたもので、自分で設定することが可能です。料金表は、フリーランスとしてより案件を受注していくために活かせる可能性を大いに秘めているんですよ!
ランサーズのパッケージとは?
ランサーズのパッケージは、2021年11月8日にリリースされた機能です。それまでにあったスキルパッケージ(納品形式)の機能を大幅にリニューアルしたものとなっています。
パッケージを利用すれば、スキルの購入や販売ができるようになります。提供するスキルの内容や納期、価格はランサー側が自由に設定可能です。パッケージとしてスキルを出品すると、プロフィールページの料金表に表示されます。クライアントが抱えている案件に対応できる人を探す際、役に立つというわけですね。勿論、ランサーを検討している際にも、どのような業務をしている人なのかわかりやすくなるのは魅力といえるでしょう。スキルは350種類以上に細分化されていますので、マッチングの精度にも期待ができるんですよ!
ランサーズのパッケージのメリットは?
ランサーズのパッケージを利用することには、自分の持っているスキルをはっきり示せるというメリットが存在します。魅力的なパッケージを用意しておけば販売にも十分つなげられるでしょう。条件を自ら提示することができますので、スムーズに仕事完了まで進められる可能性も高まります。
勿論、どんな業務にいくらで対応してもらえるか明確になりますから、クライアント側にとってもメリットがあります。依頼方法に迷う心配も要りません。
双方にとって利点のあることから、ランサーズの中でも注目度が高まることが予想されますね。
ランサーズ「料金表」の活用事例を紹介!

ランサーズに新しく表示されるようになった料金表ですが、既に活用しているフリーランスもたくさんいます。どのようなパッケージを出品して料金表に示しているのか、ここではその事例についてもみておくことにしましょう。
デザイナーの場合
ランサーズにおいてデザイナーとして活躍している方は、以下のような業務で料金表を作っています。
- 似顔絵制作
- LINEスタンプ制作
- 名刺デザイン
- ロゴデザイン
実際に出品するときは、画像を設定して興味を持ってもらえるようにしたいですね。
ライターの場合
ランサーズにおいてライターとして活躍している方は、以下のような業務で料金表を作っています。
- 記事作成
- ターゲット、キーワード選定等プランニング
認定ランサーでも現段階ではまだ料金表を作成していない方が多い印象でしたので、狙い目かもしれませんよ!
エンジニアの場合
ランサーズにおいてエンジニアとして活躍している方は、以下のような業務で料金表を作っています。
- Webシステムの開発
- サイトの構築
- ECサイトの制作
- バナー制作
他にはshopifyのサイト制作などを請け負っている方も見受けられました。
マーケターの場合
ランサーズにおいてマーケターとして活躍している方は、以下のような業務で料金表を作っています。
- SEO対策コンサルティング
- SNS運用代行
Web集客についての相談を時間制で請けるパッケージを提供している方などもいました。アイデア次第でどのようなスキルでも販売につなげることができそうですね!
ランサーズ「料金表」の細かい仕様は?

フリーランスとして料金表を使いこなしたいと思ったら、細かい仕様についても気になることでしょう。そんな方のために、ここでは料金表に反映されるパッケージの特徴などについても確認しておくことにします。
3段階の料金設定
ランサーズのパッケージは、1つにつき3つのプランを設定することができます。提供内容に応じてベーシック、スタンダード、プレミアムと、料金も変えることができるのです。勿論、対応範囲や納期もそれぞれに設定することが可能となっています。グレードをランサー側が決定した上で提供できるのには、魅力を感じる方が多そうですね。
出品価格の下限
ランサーズにパッケージとして新しくスキルを出品する場合には、注意点も存在します。ビジネスの利用に適したものにするため、最低価格が決められているのです。10,000円以上でないと出品することができなくなっていますので、どのようにスキルを提供していくかについては工夫する必要があるかもしれませんね。
出品商品の紹介
ランサーズのパッケージとして出品する商品には、画像を設定することができます。また、それだけに留まらず、動画や音声をつけることも可能となっているのです。これにより、魅力を伝えやすくなる業種の方もたくさんいるでしょう。動画制作やナレーションなどの業務を請け負っている方は、是非活用してみてください。勿論、動画や音声に関りのない方が自己紹介動画などを設定してもよいとのことです。効果的なアピールができるよう考えられるといいですね!
ランサーズの「料金表」はどれくらい大事?

ランサーズのプロフィールページに新しく追加された料金表ですが、どれくらい大事なものなのかまだわかっていないという方もいるかもしれません。実はこの料金表、クライアントが自分のプロフィールページを訪れたとき、画面の1番上に表示されるんです!
設定していれば、自己紹介や実績などよりも先に料金表がクライアントの目に入ることになります。クライアントにとってどんな業務ができるランサーか、いくらで対応してくれるランサーか、はとても重要な項目であるためでしょう。料金表がきちんと用意されていればそれらを一目で確認することができますし、依頼を考えやすくもなります。料金表の充実度によって新規の問い合わせ数が左右されるといっても過言ではないのです。
「ランサーズでも活躍できるフリーランスになりたい!」
と考えているのなら、料金表を活用しない手はありません。みなさんも是非パッケージを出品して、効果的にスキルをアピールしましょう。
パッケージの出品方法
料金表を表示させるには、パッケージを出品するという作業が必要となります。
ランサーズでパッケージを出品するのに難しい作業は必要ありません。内容さえ決まっていればすぐにも出品が可能ですので試してみてください。
まずはランサーズのマイページ右上にある“出品する”のボタンをクリックしましょう。パッケージの作成画面に飛ぶことができます。後は基本情報や料金などを指示に従って入力していくだけです。最大5件まで登録できる検索キーワードは特に重要になることが予想されますのでしっかりと設定してください。
パッケージは何度でも、繰り返し編集することが可能となっています。この特徴は、積極的に出品を考えることにも役立つでしょう。思いついてからと後回しにするのではなく、やる気になったときに是非、設定してみてくださいね!
おわりに
ランサーズの料金表は、クライアントの目に触れやすい大変重要な項目であることがおわかりいただけたでしょう。フリーランスとしてこれからもランサーズを利用していくなら、魅力的なパッケージを考え、提供してみてください。
「これからどんどん活躍していきたい!」という方は是非、すぐにでもランサーズプロフィールの更新を行いましょうね!
コメント