フリーランスのwebライターが使いたい便利ツールを一挙紹介!【後編】

フリーランスの働き方

フリーランスwebライターとしてより活躍したいと考えているなら、効率を上げるための努力が必要になるでしょう。近年ではそれを手助けしてくれるような便利ツールが、さまざまに存在します。初回記事では時間短縮に役立つ便利ツールを、2回目の記事ではミス軽減に役立つ便利ツールを、それぞれご紹介して参りました。
最後となる今回は、記事のクオリティをより高めるための便利ツールをご紹介させていただきます。概要と使い方を知って、是非記事作成に活かしてみるようにしましょう。

スポンサーリンク

【キーワード出現率】におすすめ便利ツール

Magnifying glass zoom to KEYWORD with red for SEO search engine optimization and web analytics. Searching internet data information network, Word cloud form google, Keyword research. 3D illustration.

Webライターとして活動している方の多くが、記事作成中にキーワードを気にすることと思います。中には、「どれくらい使えているか把握したい!」という方もいるでしょう。そのような希望があるなら、キーワード出現率がわかる便利ツールを活用してみましょう。

ただし、キーワードの出現率は現在、SEOとの関連性がそれほど高くないとされています。対策の際には他の要素と合わせ、参考程度にするのがよいでしょう。

ファンキーレイティング

ファンキーレイティングは、無料でキーワードの出現率を確かめることができる便利ツールの1つです。登録の必要がなく、回数等の制限もないという気軽さから、多くのwebライターに利用されています。使い方は、文章をそのまま入力してキーワードを登録し、チェックするだけです。URLを入力してチェックすることも可能となっています。使用されている率が高い・低いキーワードを教えてくれるだけでなく、調整数も提案してくれますので、参考にするといいでしょう。

ohotuku

ohotukuも、無料で利用することができるキーワード出現率チェックツールです。こちらは対象となる記事のURLでしか確認をすることができませんが、1度のチェックで20から50までの単語を表示させることが可能となっています。任意のキーワードに対して出現率目標を設定することも可能です。目標までにどれだけの単語が必要かも教えてくれますので、目指したい数字が明確である場合には役に立つでしょう。ohotukuは他にも検索順位を知ることができるツールなどさまざまなサービスを提供していますので、合わせてチェックしてみるといいかもしれませんね。

【見出しの選定】におすすめ便利ツール

Webライターとしての仕事の中には、見出しやキーワードを選定する作業もあります。この作業にもおすすめの便利ツールがありますので、ご紹介させていただきましょう。

キーワードプランナー

キーワードプランナーはGoogleが提供しているツールです。無料での利用ができるのはGoogleに広告費を支払っている方のみとなっていますが、活用すればSEO対策にも役立つ情報を手に入れることができるでしょう。新しいキーワードをみつけられることは勿論、関連キーワードも手に入れることができます。検索ボリュームも確認可能となっていますので、SEOに強いwebサイトを目指すときにもぴったりですね。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、無料で利用が可能なキーワードのリサーチツールです。1日5キーワードまでという制限はありますが、関連キーワードの組み合わせをすぐに表示してもらうことができます。私も企画や提案から記事作成に関わるときは利用させていただいています。因みにこの制限ですが、メールアドレスでの登録を行うことで解除することが可能です。登録は無料となっていますので、よく利用する方は是非早めに済ませておくようにしましょう。

【多様な表現力】におすすめ便利ツール

便利ツールの中には、表現力の面でクオリティを高めてくれるものも存在します。記事作成中に、
「もっと違う言い回しがしたい!」
「何だか同じ表現ばかりになっているな…」
と感じたことのある方は、以下の便利ツールも是非活用してみてください。

Weblio類語辞典

Weblio類語辞典は、言葉や表現の言い換えをアドバイスしてくれる便利ツールです。単語を入力するだけで、その言葉の意味と対応する類語をさまざまに提案してくれます。たくさんの選択肢が与えられますので、
「これって他の表現の仕方があったはずだよな…」というときにも腑に落ちるものが見つかることでしょう。文章に彩りを与えることもできるかもしれませんね。実は、なかなか語彙が増やせないので、私もよく利用しています。

連想類語辞典

連想類語辞典は、キーワードを入れて検索をすると類語、同義語、連想語が表示されるというツールです。連想語まで知ることができるというのが魅力といえるでしょう。いつも単調な文章になってしまうというお悩みを抱えているwebライターでも、活用していけば解消できるかもしれませんね!表示された言葉を辿っていけば類語のさらに類語も確認することが可能ですよ。

日本語表現インフォ

日本語表現インフォは、表現の幅を広げてくれるwebライターにとって大変ありがたいツールです。感情や感覚、風景についてなどに対する、さまざまな表現の例をみることができます。
「多彩な表現ができるようになりたい!」という希望を持っている方には、まさにおすすめの便利ツールであるといえるでしょう。表現力が特に必要となるコラムやブログ、グルメ関係の仕事を請けている方にも役立ちそうですね。勿論、検索をして調べることも可能となっていますよ。

その他webライターにおすすめ便利ツール

フリーランスのwebライターが仕事に活用できるツールはまだまだあります。最後に、その中でも特におすすめの便利ツールを、まとめてご紹介いたしましょう。

Canva

Canvaは、無料で利用することもできるデザインツールです。写真やイラストなど提供されている素材を利用して、画像やデザインを作成することができます。デザインのテンプレートはたくさん用意されていますので、誰でも簡単におしゃれな画像等を作ることができるでしょう。別の画像を挿入するなど、自由にアレンジすることができる点も魅力となっています。Webライターの仕事においては、アイキャッチなど記事に使う画像の作成も合わせて依頼されることがありますよね。そんなときにもCanvaを活用すれば、思い通りのものが作れるはずですよ!

MindMeister

MindMeisterは、オンライン型のマインドマッピングツールです。マインドマッピングとは、自分が頭で思い描いたものを視覚化したマインドマップを作ること。MindMeisterは、それをサポートしてくれる便利ツールというわけですね。
Webライターにとってマインドマップを作ることは、キーワードの整理や構成の作成に役立ちます。考えていることの全体像をつかめるようになりますので、思考をまとめたいときにはまさにぴったりなのです。さまざまな依頼を請けて日々忙しくしている方は、特に利用を積極的に検討してみてください。勿論、プライベートで考えていることを管理・整理したいという方にもおすすめです。

ラッコツールズ見出し抽出

ラッコツールズが提供している見出し抽出も、webライターにおすすめの便利ツールです。キーワードを入力すると検索上位の記事が表示される仕組みになっており、それぞれのタイトルや見出しを確認することができます。小見出しの内容もつかめますので、webサイトからの情報収集をするときには効率化を図れるようになりますね。上位記事の構成も確認できますので、どんな情報を加えればいいか迷った際などには参考にすることもできるでしょう。

おわりに

便利ツールを上手く活用すれば、クオリティの高い文章を作成することもできるようになるでしょう。みなさんも使い方をマスターして、読者やクライアントにより喜ばれる記事の作成を目指してください。
勿論、これまでにご紹介してきた便利ツールは、合わせて活用することでさらに生産性を高められることが予想されます。是非記事を見返しつつさまざまな便利ツールを試して、自分にぴったりのものをみつけてくださいね!

Follow me!

この記事を書いた人
千文鶴子

大学卒業後3年間フォトスタジオでカメラマンを経験した後、全く関係のないwebライターに転身。カメラ、写真館にまつわる情報を始めとし、様々な記事作成にあたる。得意ジャンルは恋愛。コーヒーと花とぬいぐるみが好き。自画自賛と自信喪失の反復横跳びをするライター生活は2年目に突入。

千文鶴子をフォローする
フリーランスの働き方全体
千文鶴子をフォローする
成功しているフリーランスのノウハウが詰まったメディア

コメント

PAGE TOP