フリーランスのwebライターとして働いていると、
「もっと効率よく記事作成ができるようになりたい!」
「生産性を高めてより活躍していきたい!」
という希望が出てくることもあるでしょう。そんな方には、便利ツールを積極的に活用することをおすすめします。
ここでは、3回に渡ってwebライターの効率アップに役立つ便利ツールやその使い方をご紹介させていただきます。第1回目となる今回は、主に時間短縮に役立つ便利ツールをみていきますので、是非参考にしてみてくださいね!
Webライターに便利ツールを紹介する理由

Webライターが、「今よりも効率を上げたい!」と思ったときには、どんな行動をとるのが正解でしょうか。頑張ることには限度がありますし、がむしゃらに頑張っていてもなかなか生産性は上がっていきませんよね。
そんなときはやはり、便利ツールを活用するのがおすすめです。ここではまず、その理由についてお伝えしていくことにしましょう。
時間短縮に活用できる便利ツールがある!
便利ツールの中には、時間短縮に役立つものがたくさんあります。1記事あたりにかかる時間を短縮できることには、喜びを感じるwebライターも多いでしょう。本来作業中だった時間をプライベートに充てることも可能ですし、その分でより多くの仕事を請けることだって可能になるはずです。納期の短い仕事を請けるときなどにも、自信になるかもしれませんね。
ミスの軽減に活用できる便利ツールがある!
Webライターにとっては大変ありがたい、ミスの軽減に活用できる便利ツールも存在します。多少のミスは仕方ないとしても、記事の中に毎回ミスがあるようではクライアントから呆れられてしまうでしょう。フリーランスとして活動していくのであれば、仕事の継続に影響することも考えられます。便利ツールの活用で詳しくチェックをする手間も減らせるのは嬉しいですよね。
クオリティを高められる便利ツールがある!
Webライターが仕事中に気になることといえばやはり記事のクオリティでしょう。その点においても、力強い味方となってくれる便利ツールは存在します。活用できるようになればクライアントの満足感にもいい影響を与えられるかもしれません。また、読者に対してもより伝わる記事を提供できるようになるでしょう。
【文字入力】におすすめ便利ツールを紹介

フリーランスwebライターにもおすすめの便利ツールは、さまざまに存在します。まずは、時間短縮に活用できるものから紹介していくことにしましょう。
「文字入力にいつも時間がかかってしまう!」という方には、そこをサポートしてくれる便利ツールがありますよ!
Google音声入力
Googleには、音声入力ができる機能があります。後述のGoogleドキュメントで利用できますので、是非合わせて活用してみましょう。Googleドキュメントで音声入力を選択するだけで、話した言葉が文字に変換されていくのです。高精度な上、Googleアカウントとマイクさえあれば無料で利用ができますよ!
PCの音声認識機能
音声認識は、Windowsの機能としても備わっています。初期設定や精度を高めるための手直しをする必要がありますが、タイピングが苦手で、Googleのアカウントを持っていないという方にはありがたいですよね。
勿論、Apple(Mac)にも音声入力の機能は存在します。こちらは複数言語にも対応していますので、英語交じりの文章を書く際には重宝しそうですね。
Voice Code
Voice Codeは、誰でも簡単に文字入力を行うことができる音声認識ソフトです。シンプルな操作画面と精度が魅力となっていますので、そもそも機械が苦手という方でも使いこなすことができるでしょう。自動で句読点を付与してくれる機能などもありますので、編集作業の効率化にもつながりそうです。
【文字おこし】におすすめ便利ツールを紹介

便利ツールの中には、文字おこしに役立つものも存在します。文字おこしとはその名の通り、テキスト化・文章化する作業のことです。以下のような便利ツールを使えば、文字おこしも捗ることが予想されますよ。
Googleドキュメント
Googleドキュメントは、Googleが提供している文章の作成ツールです。オンライン上で利用することができますので、インターネット環境さえあればスマホやタブレットから記事の作成に取り組むこともできるようになります。自動保存機能があるため、万が一の際にも安心できるのが嬉しいポイントですね。データの共有も可能となっていることから、使い方が分かればスムーズにやりとりできるクライアントも増えることが予想されますよ。
Notta
Nottaは、AIを利用した自動文字おこしサービスです。音声をリアルタイムでテキスト化してくれるため、インタビューや取材の際に活躍してくれるでしょう。話に集中することができるようになりますし、翻訳も可能となっています。文字おこしをしたデータは共有も可能です。
Rimo
RimoもAIで音声を文字おこししてくれるサービスです。1時間のデータを5分前後で文字にしてしまうというスピード感が魅力となっています。インタビューは勿論、クライアントとの打ち合わせがあるときなどにも心強いかもしれませんね。利用に際し無料トライアルが設けられているのも、嬉しい要素になりそうです。
【情報収集】におすすめ便利ツールを紹介

フリーランスwebライターとしての活動には、情報収集も欠かせません。この際にも、時間短縮ができる便利ツールがありますので、ご紹介していきましょう。
Pinterestは、インターネット上でみつけた画像や動画をお気に入りのように登録したり、それを共有したりすることができるサービスです。CMなどで積極的に宣伝されていたこともあり、既に利用しているという方も多いかもしれませんね。さまざまなアイデアをみることができますので、まさに情報収集にはうってつけの便利ツールです。インテリアやファッションに関する記事をよく担当しているwebライターなら、より活用することもできるのではないでしょうか。
Evernote
Evernoteは、情報の保存に役立つ便利ツールです。文章は勿論、画像やPDFなども保存・整理することができます。情報はフォルダ分けしておいておけますので、さまざまな使い方を考えることも可能となるでしょう。最大の特徴は、Evernote内にある情報を検索することができる、という点にあります。これにより、
「あの情報が今欲しい!」というシーンでも、煩わしさを感じることがなくなりそうですね。
SmartNews
SmartNewsは、世界中のニュースをチェックすることができるニュースアプリです。オフラインでもニュースを確認することができるという手軽さが魅力で、多くの人から選ばれています。社会の情勢を知っておくことは記事作成にも役立ちますし、人気の記事を読むことでライティングの勉強をすることもできるでしょう。クライアントや他のフリーランスの方と関わる機会があるときにも、話題に事欠かずに済むかもしれませんね!
Google alert
Google alertも、効率的な情報収集に役立てることができる便利ツールです。特定のキーワードを登録しておけば、それを含む情報が発信された際に自動的に通知をしてくれる、というサービスとなっています。自分の知りたい情報だけを得ることができるようになりますので、無駄を省くことに期待ができますね。興味関心のあるもののキーワードは勿論、担当することの多いキーワードで日頃から情報収集を行うのもおすすめです。得られた知識がさらなる力となっていくでしょう。
おわりに
便利ツールの中でも特に、時間短縮に有効なものをご紹介させていただきました。1記事あたりの時間が短縮できればより多くの仕事を請けられるようにもなりますから、フリーランスwebライターとしての活躍には欠かせませんよね。
次回は、ミス軽減に役立つ便利ツールをご紹介させていただきます。こちらもフリーランスwebライターにとっては大変重要ですから、是非お付き合いくださいませ。
コメント
[…] ランスのwebライターが効率を上げるために活用したい便利ツールはたくさん存在します。前回記事では時間短縮に役立つ便利ツールをご紹介させていただきました。便利ツールによって […]
[…] ランスのwebライターが効率を上げるために活用したい便利ツールはたくさん存在します。前回記事では時間短縮に役立つ便利ツールをご紹介させていただきました。便利ツールによって […]
[…] はそれを手助けしてくれるような便利ツールが、さまざまに存在します。初回記事では時間短縮に役立つ便利ツールを、2回目の記事ではミス軽減に役立つ便利ツールを、それぞれご紹介し […]