フリーランスエンジニアが抱えるストレスとの付き合い方と解消法

フリーランスの働き方

自由な働き方ができるフリーランスと言えど仕事への責任はあります。ストレスとは無縁ではありません。そしてエンジニア特有のストレスもありますよね。
フリーランスエンジニアとして働くみなさんは、ご自身のストレスを自覚して対策は取ってらっしゃいますか?よくあるストレスの原因と簡単にできる対策をまとめましたので、ちょっとイライラするなとか、不安感に襲われるようなときにぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

フリーランスに共通するストレスは?

肩こり、腰痛

ストレスが多いフリーランスに限った話ではありませんが、 PC 作業が多くなりがちなエンジニアの共通の悩みが肩こりと腰痛です。
長時間のデスクワークに適さないデスクやチェアを使っていたり、運動不足により引き起こされやすくなります。

納期のプレッシャー

どんな仕事にも締め切りはつきものですが、納品により収入を得ることの多いフリーランスにはストレスを感じやすい要因となります。
私の経験では受注したときから納期が示されていればいい方で、急がない雰囲気から急に厳しい納期を迫られると強いストレスを感じがちです。
その他にイメージ通りに仕事が進まなかったなどの焦りからストレスになることがあります。

お金がない!

定期的な給与所得が見込めないフリーランスの最も大きなストレスになります。
収入の目処が立たないと家賃や電気代が・・という不安は私も経験があります。
実家暮らしやパートナーの収入で当面の生活は成り立つとしても、肩身の狭い思いをしてしまうストレスがあるようです。

フリーランスエンジニア特有のストレス

ストレス

テクノ依存症

ネットがない場所にいったりスマートフォンを忘れたりすると不安になったり、イライラしたりすることはありますか?思い当たることがあればテクノ依存症の症状かもしれません。
スマートフォンに利用時間のチェックや制御を行う機能が搭載されるほど、社会の問題として認知されています。

テクノ不安症

業務上必要とされるITの利用に適応できないことで生じる心身の失調のことをテクノ不安症といいます。主にIT、パソコンに苦手意識のある方が感じやすいストレスですが、エンジニアであれば技術についていけないなどの焦りが引き起こす可能性があります。

コミュニケーション不足からくるストレス

在宅ワークがメインになって意外にストレスと感じるのがコミュニケーション不足です。
会社で働く場合は挨拶や雑談、飲み会などのコミュニケーションがありますが在宅の場合は自分で機会を作らない限りほぼありません。
特に独り身の場合、最初は自由を満喫するものの「このまま独り…?」と将来の不安からストレスを感じることがあるようです。

ストレス解消にオススメする具体的な対策はこれ!

収入源は複数確保しよう

一番強いと思われるお金に関するストレスの対策として、収入の分散が挙げられます。
無理のない範囲でサブとなる収入が得られるように時間を使ってみてはいかがでしょうか。
クラウドソーシングを使ってなければ少しずつでも実績を積んだり、1社だけしか登録していないのであれば複数登録してみるなども考えられます。
また、Uber Eats や日払いのバイトを経験しておくのもよいかもしれません。活動の幅が広がってコミュニケーション不足への対策にもなります。

ポモドーロ・テクニック

私が肩こり・腰痛、納期の対策として使っている時間術「ポモドーロ・テクニック」をご紹介します。ポモドーロ・テクニックは仕事開始からタイマーをスタートし、25分の集中、5分の休憩、25分の集中、5分の休憩…を繰り返します。
私は1日の中で集中力のペース配分がうまく出来るようになったと実感してます。午後でも集中力が途切れにくくなりました。
また、肩こり、腰痛の対策として休憩時間にストレッチを取り入れています。
最初は「5分の休憩って長い・・」と思っていたのですが、気持ちいいと感じる程度のストレッチをすると、ちょうどいい時間にタイマーが鳴ります。
気分もリフレッシュしてまた25分集中しよう、という気になります!

ポモドーロは考案者が使っていたというトマトの形をしたキッチンタイマーから命名されています。スマートフォンアプリでもポモドーロタイマーがありますので、ぜひ試してみてください。

SNSで適度な情報収集とコミュニケーション

コミュニケーション不足の対策として SNS を通じたコミュニティへの参加が考えられます。何かしら情報収集していると、情報交換を行うためのコミュニティを見つけることがあると思います。雰囲気がよさそうだったら是非参加してみることをオススメします。
話の合う仲間が出来ると所属感を得られ安心できたり、情報収集によりテクノ不安症などへの対策にもなります。
テクノ依存症には気をつけてコミュニケーションを楽しみましょう。

ストレスからくる症状が見られたら病院へ

上に挙げたような対策でストレス状況が改善されず、ストレスが慢性化してしまうと自律神経失調症を引き起こすことが考えられます。
症状としては身体的には慢性的な疲労やだるさ、精神的にはイライラや不安感などがみられるようになります。これらの症状が見られたら、早めに心療内科を受診しましょう。
ますは生活のリズムを整えたりゆっくり休むことを心がけてください。

おわりに

フリーランスエンジニアが感じがちなストレスとその対策についてまとめました。ストレスとは上手に付き合って、フリーランスのライフスタイルを楽しみましょう!

Follow me!

コメント

PAGE TOP