客先常駐?完全在宅?フリーランスエンジニアの働き方いろいろ

フリーランスの働き方

会社員として働いていたエンジニアがフリーランスエンジニアに転向するパターン。よくありますよね。私もその中のひとりです。
一言で「フリーランスエンジニア」といってもいろんな働き方がありますので、フリーランスエンジニアとして活動を視野にされてるかた向けに3つの働き方をご紹介します。
自分に合っているのはどの働き方か、イメージしながら読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

会社員と似たライフスタイルになる客先常駐型

客先常駐型フリーランスの働き方

客先常駐型のフリーランスエンジニアは、基本的に会社員エンジニアと同じ働き方となり契約で定められた就業時間に出社します。
報酬は例えば150〜180時間でいくらの月額制が多いです。
時間数が下限に対して不足の場合は減額され、上限を超過した場合は増額となります。

客先常駐型のメリット

前述したように会社員と同じ働き方なので、それがメリットと感じることがいくつかあります。
まず収入が安定しやすいことです。多くの場合は数ヶ月単位の契約となるため、しばらくは収入の心配をしなくてよいという安心感を得られます。
次に生活リズムが安定することです。平日の9時から18時までが仕事、など同じリズムで生活できます。
最後に仕事しやすい環境が用意されていることを挙げます。
PC が貸与されたり、仕事しやすいオフィスがあるのも客先常駐型のメリットでしょう。

客先常駐型のデメリット

会社員で考えられるデメリットがそのまま該当すると考えてよいでしょう。具体的には通勤がある、残業がある、仕事のやり方を選べない、服装に気を使う、などですね。

客先常駐型の仕事を探すなら

総じて安定している反面、自由は少ないのが客先常駐型といえるでしょう。
フリーランスが客先常駐型の仕事を見つけるのに便利なエージェント会社がありますのでご紹介しておきます。

自分のペースで働けるリモートワーク完結型

リモートワーク型フリーランスの働き方

契約形態によりますが必要な仕事さえできていれば、決まった時間に仕事する必要もありませんし、決まった場所に居る必要もありません。服装も自由です。報酬は契約で定めた成果物を納品したらいくら、という形態が多いです。

リモートワーク完結型のメリット

リモートワーク完結型のメリットはなんといっても、「自分のペースで働ける」というフリーランスのイメージを体現しやすいことです。自宅を充実させておうち時間を楽しんだり、ノート PC を持って旅をしながら仕事するというライフスタイルもリモートワーク完結側ならではです。
自分の時間を自分でコントロールしやすいのがリモートワーク完結型のメリットであるといえるでしょう。

リモートワーク完結型のデメリット

デメリットとしては、メリットの裏返しで自由すぎることかもしれません。
仕事とプライベートの境目が曖昧になり、タイムマネジメントが難しくなります。つい Netflix で動画を観続けてしまう・・なんてことも簡単にできてしまいます。
自宅では誘惑が多いのでコワーキングスペースを個人で契約してます、というフリーランスの方もいらっしゃいます。

次に仕事環境を自身で用意する必要があることも考えておきましょう。
作業用の PC が支給される案件は少ないと思いますので、PC やソフトウェアを購入する経費を用意しておく必要があります。
最後にやってみて体感するのが、コミュニケーションの少なさと体を動かすことの少なさです。ストレスにも繋がりますので気をつけましょう。

リモートワーク完結型の仕事を探すなら

とにかく自由度の高さがリモートワーク完結型の特徴ですね。仕事を見つけるのに便利なクラウドソーシングなどのサービスをご紹介します。

バランスのよい不定期出社型

ビジネスウーマン 電車 読書 撮影協力「京王電鉄株式会社」

不定期出社型フリーランスの働き方

前述の客先常駐型とリモートワーク完結型のハイブリッドと言えるでしょう。出社は曜日を決めておいたり、日数を決めたり、必要なときだけ出社するなどバリエーションがあります。

不定期出社型のメリット

自由すぎず時間の束縛も緩やかである、とバランスが良いのがメリットと言えます。

不定期出社型のデメリット

案件としてまだ少ないのがデメリットかもしれません。
それとコミュニケーションが難しい面があります。
本来であればチーム全員で行われるべき意思決定が出社していたメンバーだけで行われてしまい、疎外感を感じたり対立構造になってしまうことがあります。

おわりに

私自身はリモートワーク完結型をイメージしてフリーランスになりましたが、予想以上に自己管理が難しくいまは不定期出社型がベストかなと考えてます。どの働き方にもメリットとデメリットがあって表裏一体ですし、それぞれの性格や価値観で感じ方も違うと思います。みなさんはどう思われましたか?自身の価値観やライフスタイルと照らし合わせて、どんな働き方をするかイメージしてから行動しましょう!

Follow me!

コメント

PAGE TOP