未経験でITフリーランスになりたい?それなら案件紹介のあるスクールはどうでしょう

フリーランスの働き方

まだ終らないコロナ禍の中、大手企業が社員の副業や個人事業主になることを認めるなどの話題を見かけるようになりました。
副業といえばアルバイトもありますが、せっかくだからスキルが身に付いて在宅できそうな IT 系の仕事を…と思うかたも多いのではないでしょうか。
さらにゆくゆくはスキルを活かして、フリーランスになって自由に働きたい!もあり得ますよね。
本記事では未経験から IT 系フリーランスとして活動する道筋についてご紹介します。

スポンサーリンク

IT業界で未経験者がフリーランスとしてスタートするということ

IT業界のキャリアパス

私の経験をもとに IT 業界でのキャリアパスを簡単にご紹介します。
IT 業界に就職したとして、最初に行うのは単純なデータ整理やテストであることが多いと思います。未経験者が部活に入ったらすぐ試合に出られるわけではないようにまず簡単な練習からです。
慣れてくると採用時の職種により本来の業務が割り当てられます。プログラミングやWeb デザインなどです。
それぞれの業務で経験を積むと、会社内の事情や個人の適性によって様々なキャリアパスへ進みます。人材マネジメント体制の整った会社であれば上司と相談しながら進めることになると思います。

スペシャリストとゼネラリスト

キャリアパスには大きくスペシャリストとゼネラリストがあります。
スペシャリストはプログラミングなどのスキルに特化して高めていくイメージです。
職人型といえると思います。ゼネラリストはマネジメント系に進むイメージです。職人型に対して現場監督型でしょうか。
私はプログラマとしてキャリアをスタートし、スペシャリストへの未練を残しつつ会社の事情でゼネラリストへ進みました。
会社を辞めてフリーランスに転身したいま、フリーランスとしての活動しやすいのはゼネラリストよりスペシャリストと感じています。その理由としては、ゼネラリスト(マネジメント)系はいわゆるプロパー(正社員)が行う業務でフリーランスへ業務委託するのはスペシャリスト系の業務になってしまうからです。
マネジメント系の業務委託もあるにはありますが、数は少ない印象ですね

最初の案件獲得ができれば第一関門突破

未経験者の壁は大いにある

フリーランスに求められているのがスペシャリスト系であることを踏まえると、未経験者には風当たりの強いの業界かもしれません。
フリーランス向けの案件募集要項を見てもほぼ「ソフトウェア開発経験1年以上」などの条件がつけられてる印象です。ただ、未経験者ならどうにもできないということはありませんよ。
誰でも最初は未経験者なのですから。

「青田買い」を狙うには?

未経験者の壁があるということは、逆に言うと最初の壁さえ突破することができれば選択肢を広げられるということです。
そこでオススメなのは卒業後に案件紹介までしてくれるスクールです。
私のマネージャー経験からも「職場未経験だがオンラインスクールで基本的な開発手順は学んでいる」人材ならば、採用はやぶさかではありません。
逆に未経験なのに身銭を切って頑張ってるのなら・・と好感を持つこともあります。
今まで何人も未経験でプロジェクトに採用して中核メンバーになる様子を見てきました。いわゆる「青田買い」成功です。
こうして最初の壁を突破するためには、身銭を切ってスクールで学ぶなどの準備や姿勢を見せる必要があるのではないかと思います。

IT系フリーランスが継続して案件を獲得するには?

スキルアップを継続する

最初の壁を突破したら、あとは信頼を得てもらえるように業務をこなしつつスキル磨きを継続したほうが良いでしょう。プログラミング言語などの IT 技術には流行り廃りがあります。それも、とてつもなく早いスピードで変わります。
変わってしまっても、基礎的なことを抑えておけば別のプログラミング言語を覚えるのはさほど難しくありません。
ただ10年も一つのプログラミング言語しか勉強しなければ取り残されて案件が少なくなるということが起こり得ます。
トレンドを見ながらスキルアップは継続しましょう。

営業やアピールを継続する

スキルがあっても知ってもらわなければ案件獲得には繋がりません。
すぐ見られるプロフィールを充実させたり、人脈を広げる努力をしたり、発信を行うなどして自身をアピールし続けましょう。

おわりに

IT 業界未経験の方が IT 系フリーランスとして活動するための大まかな道筋についてご紹介しました。
結論としては卒業後に案件紹介のあるスクールに入学して、お金と時間を投資するのがオススメです。無料とはいきませんが十分に投資を回収できる可能性を秘めています。
みなさんのライフスタイルに合わせてぜひ検討なさってください!

こちらもあわせてお読みください

Follow me!

コメント

PAGE TOP