2021-01

フリーランスとお金

フリーランスが簡単にブログを開設できる方法とは?営業ツールにもなる!

フリーランスは会社員と違い、自分で営業する必要がありますよね。 そのため、多くのフリーランスは自分をアピールするための手段を持っています。 私はこんなことができるので仕事があればお声かけください、というわけですね。 本記事ではフリーランスのブログ開設についてご紹介します。
フリーランスの働き方

注意すべし!フリーランスがZoomで信頼を失う時とは?

フリーランスにとってなくてはならないツール、Zoom。大切なクライアントと自分を繋いでくれます。 しかし、このZoomで失敗する人が意外に多いことはご存じですか?ちょっとしたことでクライアントに不信感を抱かせてしまったり、あなたの価値を下げられてしまったりするきっかけが生まれてしまうのです。 本記事では、Zoomでどのようなことに気を付けるべきかお伝えしていきます。
フリーランスあれこれ

仕事の幅を広げたいフリーランスライターに!カメラスキル習得法・初級編

「どうやったらカメラスキルが身につくかわからない!」 そんなカメラ初心者フリーランスライターさんのために、今回はカメラの練習方法について解説させていただきます。まずは初級編です。知識全くなしの状態を想定してお話していくので、自信がなくても大丈夫です!
フリーランスあれこれ

記事に挿入する写真を選択する!ライターの写真選びで重要なこととは?

フリーランスとしてライターをするならば、意外と仕事の幅は広いもの。 文章を書くだけではなく、営業、接客、広報、経理、事務…など様々な仕事が降りかかってきます。その1つに「写真選び」があります。たまにクライアントから写真選びを依頼されることがあるのです。記事の中で、写真はとても重要な役割があるので慎重に選びましょう。 本記事では、写真選びのコツとおすすめサイトをご紹介します。
フリーランスあれこれ

仕事の幅を広げたいフリーランスライターに!カメラ選びのポイント・後編

前回でフリーランスライターのためのカメラ選びも基本は抑えられました。しかし、 「まだデジタル一眼カメラにするってことしかわかってないし、ここから1人で決めるのは不安だよ…」 という方も多いでしょう。今回はそんなライターさんのために、初心者にもおすすめのカメラを具体的に検討していきます。仕事の幅を広げるカメラデビューの参考にしてくださいね!
フリーランスの働き方

フリーランスエンジニアが抱えるストレスとの付き合い方と解消法

自由な働き方ができるフリーランスと言えど仕事への責任はあります。ストレスとは無縁ではありません。そしてエンジニア特有のストレスもありますよね。 フリーランスエンジニアとして働くみなさんは、ご自身のストレスを自覚して対策は取ってらっしゃいますか?よくあるストレスの原因と簡単にできる対策をまとめましたので、ちょっとイライラするなとか、不安感に襲われるようなときにぜひ参考にしてみてください。
フリーランスあれこれ

著作権を違反すると罰金!?フリーランスライターが注意すべきこと

著作権、と聞くとなんだか難しそうな話に聞こえてしまいます。事実、著作権は本が何冊も何冊も出版されるほど奥深いものなのです。 著作権は、よくミュージシャンや作家の間で話題になります。しかし、我々のようなフリーランスのライターにも関係が深い話ということを知っていましたか? 本記事では、フリーランスライターが知っておかなければならない著作権の知識についてお伝えさせていただきます。
フリーランスの働き方

覚えておきたい フリーランスライターが断るべき仕事とは?

フリーランスのライターにとって、仕事を断るというのはちょっぴり怖いものです。「この仕事を断ったら仕事が途切れてしまうのではないか」と不安になってしまいます。 しかしながら、仕事なら何でもウェルカムという方針で活動していると、労働時間が長くなり、精神的に追い込まれ、その割には稼げない・・・という状況が続いてしまいます。 そのため、時には仕事を断ることが重要です。 本記事ではどのような場合に、ライターが仕事を断るべきかお伝えさせていただきます。
フリーランスとお金

仕事の幅を広げたいフリーランスライターに!カメラ選びのポイント・前編

前回はフリーランスライターのスキルアップ法の1つとして撮影技術の習得をおすすめしました。しかし、完全に初心者の状態から始めるとなると不安や困難もつきものですよね。  「カメラって、まず選ぶのから難しそうなんだよな…」 今回はそんなカメラ初心者ライターさんのために、カメラ選びのポイントを解説させていただきます。こちらはまず前編として基本から見ていきますので、知識がなくても大丈夫です!初めは誰でも初心者です。臆することなくカメラの世界に飛び込んでみましょう!
フリーランスあれこれ

フリーランスエンジニアは屋号を使った方がいいのか?について解説

フリーランスエンジニアも企業の社名に相当する屋号を決めることができるようになっています。素敵な屋号を付けて活動している人もいる一方で、物を売らないフリーランスエンジニアだから屋号なんて・・と思い、本名で活動している人も多いはず。 そこで、個人名がよいのか屋号を付けた方が良いのか?を主にフリーランスエンジニアとして活動している立場からご説明いたします。
PAGE TOP