フリーランスライターが仕事の幅を広げるためのカメラスキル習得講座。中級編も最後となる今回は、レタッチについてお話させていただきます。初心者からカメラを始め、
「カメラもまだまだなのに、レタッチなんか出来るのかな…」
と思っている方も必見!実は撮影スキルが安定していない人こそ、レタッチの技術を学ぶメリットが大きいのです。積極的にレタッチについて知り、導入を考えてみましょう!
カメラマン兼任ライターも知りたいレタッチ

カメラマンにも今や欠かせない技術となりつつあるのがレタッチです。レタッチとは写真に修正や加工などを行う編集のことで、写真に対して様々なことが行えます。
代表的な例を挙げますと、まずゴミの除去が出来ます。これは不必要なものが写り込んでしまったときなどは勿論、人物写真においてニキビ跡やシミ、シワなどを消去することも可能です。明るさや色が上手く出せなかったときでも調整することが出来ます。光が足りないシーンでの撮影も明るく見せたり、くもり空の写真も青空に変えたりすることが可能なため、写真を見たときの印象そのものを変更出来ます。また、技術が向上すれば合成などを行うことも出来るようになります。
つまりレタッチは、写真自体が残念な出来になってしまった際にも取り返しがつく可能性を秘めているのです。実際私が昔勤めていたフォトスタジオでもいくつかの店舗はお客さんに見せる前にレタッチを駆使してクオリティを高めていました。撮影した写真はレタッチをしてクライアントへ提出することで印象を格段によくし、満足してもらうことが出来るはずです。
すぐにでも導入したいという方もいるかもしれませんが、その前にレタッチに欠かせない知識について確認をしておきましょう。JpegとRawについてです。
Jpegはポピュラーな写真のデータ形式で、容量が大変軽くあらゆるパソコンやスマホ上で見ることが出来ます。ただしその分圧縮がされているため、レタッチをすると画像が荒れてしまうなどの問題もあります。
これに対し、Rawは色の情報を多く持ったままのデータです。非常に重く扱いにくいというデメリットがありますが、レタッチをしても画像が荒れることがありません。
データとしてやりとりをする際にはJpegに落とし込む必要がありますし、レタッチ自体は可能ですのでこの保存形式を使っても構いません。しかし、初めからレタッチ頼みでいくならRawを選択した方がいいでしょう。
ライターにもおすすめのレタッチ用アプリは?

カメラマン兼任ライターにもおすすめのレタッチ用アプリはPhotoshopとLightroomです。どちらもAdobeから出ているソフトですが、それぞれの特徴を確認しておきましょう。
まずPhotoshopからです。大変有名なレタッチソフトですが、操作性に関してはやや難解とされています。それだけに細かい部分までレタッチすることが出来るため、慣れれば思い通りの写真を作り上げることが出来るでしょう。
次にLightroomです。こちらは細かいレタッチが難しい代わりに操作が簡単になっています。感覚的に編集が行えるため初心者向きです。一度に大量の写真を処理することも可能で、慣れるまでにもそれほど時間を要さないでしょう。
これら2つは、アドビのフォトプランに加入すれば月々980円でどちらも利用することが出来ます。両方使いこなせるようになれば写真のクオリティもぐんとアップすることでしょう。その他にも様々なレタッチソフトがありますが、この2つなら利用者が多い分、操作で不明点が出てきたときなどにすぐに解決策を調べることが出来るところが魅力です。とりあえずレタッチを経験してみたいという方なら、無料の体験版などから試してみるのもいいかも知れませんね。
カメラ兼任ライターのレタッチ技術修得法

カメラの技術に自信がなくても、レタッチ用アプリを使いこなせるようになれば写真を上手く見せられるようになります。そのための技術修得のポイントは、習うより慣れよです。
知識を入れるよりもまず先に、とにかくソフトを触って機能を試してみるのがいいと思います。基本から学んでいこうとすると難しいことが多く挫折の原因になるためです。カメラのときと重なりますが、嫌いになってしまったり苦手意識を持ってしまったりしては上達に繋がりません。
まず写真を1枚選び、楽しむ感覚で機能を試してみてください。触っているうちに何が出来るか、ボタンはどれかなどがわかっていくはずです。ユーザーが多いため、わからないところはその都度検索で十分対応出来ます。見様見真似でも基本的な補正や調整、ゴミの除去、画像の切り抜きなどは実際に行えるようになるでしょう。
テキストなどは、よりスキルアップしたいと思うようになったときに購入してみるのがいいと思います。基本的な機能を体感出来ていれば内容も理解しやすく、レタッチによる効果も実感出来ます。実例などをたくさん見ながら自分なりの編集を何枚も実践してみて、レタッチのセンスを磨いていってください。
おわりに
撮影が多少下手でも、レタッチさえ出来れば何とかなることもあります。カメラの技術に自信が持てないという方こそレタッチ技術修得を検討してみてください。
ライターのためのカメラスキルアップについては今回で中級編を終え、次回から上級編がスタートいたします。こちらも引き続き参考にしてくださいね!
前回の記事はこちら
コメント
[…] で、中級編も後半に差し掛かる今回からはさらなるスキルアップを目指していきましょう!前回に引き続き、今回及び次回は連続して、躓く人も多いカメラの設定についてお話をさせて […]