前回でフリーランスライターのためのカメラ選びも基本は抑えられました。しかし、
「まだデジタル一眼カメラにするってことしかわかってないし、ここから1人で決めるのは不安だよ…」
という方も多いでしょう。今回はそんなライターさんのために、初心者にもおすすめのカメラを具体的に検討していきます。仕事の幅を広げるカメラデビューの参考にしてくださいね!
ライターのカメラデビュー!おすすめは?

カメラを1度も持ったことがない初心者の方なら、まずメーカーからどこを選べばいいのかという悩みが生じることでしょう。初めてのカメラならCANON・NIKON・SONYのいずれかがおすすめです。ここではそれぞれの特徴についてもご紹介させていただきます。
まずCANONから見ていきましょう。メーカーの中でも最大手のキヤノンは初心者向けからプロ仕様まで幅広いラインナップを揃えます。最大の魅力は鮮やかな色彩!白が特に綺麗に出るといわれるキヤノンは、子どもや女性などの人物を写すときにも肌を美しく見せてくれます。また、ピントを合わせるオートフォーカスが非常に速いことも忘れてはなりません。
次にNIKONです。キヤノンのライバル的位置づけにされることの多いニコンは、反対に黒が綺麗に出るとされ、自然な発色が持ち味です。明暗のはっきりとした風景などにはめっぽう強く、性能に信頼を置くユーザーも多いです。オートフォーカスの精度が大変高いともいわれています。
最後にSONYです。他事業のイメージが強いですが、カメラ界でもミラーレスならソニーといわれるほどの存在感を示しています。技術力が高いため性能の向上が速く、ソニーのミラーレスカメラは一眼にも劣らないともいわれています。また、携帯性にも優れます。
正直なお話をさせてもらうと、どのカメラが自分に合っているかは使ってみないとわかりません。「好き」という感覚で判断することも多いからです。
その上で私が個人的におすすめするのはキヤノンです。仕上がりが鮮やかですので、実際にスタジオでカメラマンとして働いていたときにも使っていたのはキヤノンでした。初心者への魅力はオートフォーカスの速さ。動く対象物を追うときでも困りませんので、失敗が少ないと感じます。
ライターにおすすめの入門機カメラは?

カメラのメーカーに目星がついたらそれぞれの入門機についても確認しておきましょう。
キヤノンの入門機といえば「EOS Kiss」シリーズ。初心者に特化したモデルで、わかりやすさと性能を兼ね備えています。特にEOS Kiss X10は簡単に美しい写真撮影が叶うビジュアルガイドなどさらに進んだ扱いやすさが魅力です。価格はレンズなしのボディのみで6万5千円くらいから存在します。
ニコンには特に初心者に特化したシリーズはありませんが、D3000とD5000シリーズがエントリーモデルに分類されています。特にD3500には丁寧なガイドモードが搭載されており、バッテリーも長持ちなど使いやすさに磨きがかかっています。価格はボディのみで4万5千円くらいからです。
ソニーのミラーレス一眼はa6000番台がエントリーモデルとされています。軽量のa6400やボディ内に手ブレ補正機能が搭載されているa6600などが特におすすめです。価格はa6400が10万円前後、a6600が14万円前後から用意されています。
入門機はいずれも比較的安価でコンパクトに作られていますので、カメラ初心者でも手が出しやすいといえます。
ただ、私個人としては入門機にこだわる必要は特にないと思っています。これから本格的にカメラをやっていきたいのなら、自分が気に入ったカメラを買うのも1つの選択肢です。勿論初心者はまず入門機から、と頑なに主張する方もいますけれどね。
カメラ選びの鬼門!レンズ選びはどうする?

カメラが決まったら最後に決定しなければならないのがレンズです。初心者の頃はなかなかピンとこないでしょうが、レンズによって写真で出来る表現は大きく変わります。
レンズ選びに正解はありませんが、最初はズームキットなどが無難であるといえるでしょう。写真撮影も出来るライターなら、ある程度近くとある程度遠くが撮れれば十分です。
ズーム機能がなく、背景をボカす能力の高い単焦点レンズなどは、ある程度写真が撮れるようになってから検討するのをおすすめします。もっと写真を楽しみたい・腕を上げたいと思ったなら、一般に撒餌レンズなどと呼ばれることもある低価格ながら性能のいいレンズに手を出してみるのもいいでしょう。
ただ、レンズはカメラにおける沼であることも忘れてはいけません。本当に撒餌のようにどんどんレンズにハマっていく人も多いのです。こだわりだすとキリがありませんから、当初の目的「カメラも出来るライターになること」は常に意識することをおすすめします。
因みに、レンズがよければそれだけでいい写真が撮れるわけではありません。当人のセンスと腕次第です。因みに私はカメラマン時代にお世話になった1番写真の上手い先輩が言っていた、
「カメラなんて最悪撮れればいい」
という言葉を肝に銘じています。
おわりに
どんなカメラを選ぼうか、大体の希望は固まりましたでしょうか?特徴やお財布とも相談しつつ、長続きのためにも自分が気に入るカメラを選んでくださいね。
次回からは実践編として、初心者のカメラ練習方法についてお話しさせていただきます。こちらも是非お付き合いください!
コメント
[…] 前回・前々回とカメラ選びについてのポイントをお話してきました。お気に入りのカメラが手に入ったならば、次に待つのは練習です。 「でも本当に初心者で、どうやったらカメラス […]