フリーランスのSEOライターになるには!?仕事内容や必須スキルを紹介!

フリーランスの働き方

フリーランスという働き方が注目されるようになった昨今、Webライターになりたいという方は増えてきています。そんな中でも特に、SEOライターに興味を持っている方は多いでしょう。特別な資格などがないため誰でも目指せるチャンスのあるSEOライターは、頑張り次第で稼げる可能性をも秘めた職業の1つです。
今回はそんなSEOライターになるにはどうしたらいいのか、仕事内容や必要なスキルなどについて詳しく解説をさせていただきます。

スポンサーリンク

フリーランスSEOライターの仕事内容とは

フリーランス初心者さんや駆け出しWebライターさんの中には、
「SEOってそもそも何なの?」
という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。そんな方のために、ここではまずSEOとは何なのか説明をさせていただくことにします。
SEOとは、検索エンジンの結果ページで上位表示されるための手法のことをいいます。検索エンジン最適化ともいい、こちらの言葉を使った方が意味はわかりやすくなりますね。つまり、誰かが何かを調べるときに検索をして1番初めに自分の書いた記事が出てくるようにすること、これがSEO対策です。
記事が上位表示されるためには、読者が検索する内容であることと関連度が高いと評価されることの両方を満たす必要があります。これをどちらも兼ね備えた記事を書くことこそが、SEOライターの仕事です。

SEOライターの具体的な仕事内容

SEOライターの仕事は、キーワードのリサーチから始まります。読者がどのような言葉で検索をかけているのか知り、求めている情報を割り出すのです。検索ワードを知るためには、キーワード検索サイトを利用するのが一般的です。ラッコキーワードなど、無料で十分使えるツールも存在します。あるいはGoogleのサジェスト機能を用いて、関連するキーワードを参照してもかまいません。
SEOキーワードがわかれば、読者の疑問に答えられるよう記事の構成を考えていきます。記事の方向性が検索意図と合致しているかどうかは、Yahoo!知恵袋などを用いて確認することもあります。キーワードを入力し、どんな答えを求めているのかチェックしておくのです。
構成が出来れば、検索エンジンに拾ってもらえるようSEO対策をしながら執筆に移ります。入稿にはさまざまな形式があり、Wordファイルで送るだけでいい案件もあればWordPressなどで作業をする案件もあります。
クライアントへの納品が済めばフィードバックを待ち、リライト作業があれば対応して終了です。この成果物に応じて、事前に取り決められた報酬が支払われます。
なお、今挙げた内容のどの部分を任せられるかは案件によってさまざまです。例えば既に構成が出来ており執筆だけをお願いされる仕事もありますし、キーワードをもらって構成のみを行う仕事もあります。

SEOライターに必要なスキルや経験って?

SEOライターになるには、前段で解説したような仕事をこなせるようにならなければなりません。そのためには何が必要なのか、ここではSEOライターに求められるスキルや経験についてみていくことにしましょう。
大前提として必要になるスキルとしては、文章を正しく書けること、が挙げられます。日本語として間違っていないかは勿論のこと、納品においては誤字脱字のない記事を作成出来なければなりません。最後まで記事を読んでもらうためにはわかりやすさも重要です。また、作業はパソコンで行うことになりますのでタイピングスキルもあった方が安心です。タイピングが苦手な方はGoogleの音声入力を利用するなど工夫をしましょう。
SEOライター特有のスキルとしてはまず、読者のニーズを読みとれる力が必要になるでしょう。例えば「フリーランス 大変」というキーワードがあった場合、検索意図としては、
「これからフリーランスになる上で何が大変か知っておきたい!」
「失敗談はあるかな?対策は立てられるかな?」
などを想定します。しかしこれを、
「フリーランスはいろいろと大変なことがあるから辞めておこう!」
などという結論の記事にしてしまってはそれこそ大変です。読者には勿論、クライアントにも求められない記事になってしまいます。どんな人にどんな記事が必要とされているかはしっかり考えられなければなりません。また、読者の疑問に答える記事を作成するためには、適切な情報収集をする力も必要になります。そしてそれをしっかりと読者に届けるためには、SEOライティングのスキルが必要になってくるのです。
「難しそう…」
と感じてしまったかもしれませんが、SEOライターになるために必要な資格などは存在しません。仕事をこなす上で知識は必須となりますが、未経験からでも十分目指すことが出来るのです。因みに私も完全に未経験の状態から2カ月ほどでSEOコンテンツを担当するまでになっています。やる気さえあれば決して高いハードルではありませんので、フリーランスへの転身を考えている方にはおすすめですよ!

フリーランスSEOライターに向いている人

smile face symbol on yellow wooden cube blocks. Emotion, Service rating, ranking, customer review, satisfaction and feedback concept

フリーランスのSEOライターには誰でもなれる可能性がありますが、向き不向きは当然存在します。次に、SEOライターに向いている人と向いていない人、それぞれの特徴について確認しておきましょう。
まずはSEOライターに向いている人からです。

  • 読者の気持ちを想像出来る人
  • 調べ物が好きな人
  • 1つのことに熱中出来る集中力のある人
  • スケジュールや体調などを自分で管理出来る人
  • 家にいることが苦痛にならない人


このような性格の方、能力のある方は、フリーランスのSEOライターとして活躍出来る可能性も大いにあるといえるでしょう。
反対にSEOライターに向いていない人の特徴は以下の通りです。

  • 文章で自分の意見を主張したい人
  • 文章へのフィードバックをされたくない人
  • 1人の時間が苦手な人
  • 自己管理が出来ない人
  • 大雑把なところがある人


SEOライティングにおいては独創的なアイデアよりも、適切な内容をしっかり盛り込めることが重要です。書きたいものが明確にあるという方は特に、他のライター業に目を向けてみるのがおすすめですよ。

フリーランスSEOライターになるには!?

SEO with young woman on a blue background

フリーランスのSEOライターになりたいなら、今すぐにでも以下のことから取り組み始めましょう。
まずはSEOの知識をつけます。SEO関連の本を1冊でも読めば、やるべきことは十分わかるでしょう。基礎からしっかり学ぶことが出来る『10年つかえるSEOの基本』(土居健太郎,技術評論社)は、初心者さんからの評判も高い入門書となっています。あるいは、SEO対策を取り扱うWebサイト(manablogアルゴリズム学園など)で勉強をしてもかまいません。勿論、
「その前に文章力の方がちょっと怪しい…」
という方は、正しい日本語の学習から始めてください。
その上で、クラウドソーシングサービスに登録をしてみましょう。SEOライターの需要がどれだけあるのか一目でわかりますし、初心者でも挑戦出来る案件が募集されていることもあります。因みに私がライターとして初めて受注したのは、単価は低いもののSEOのノウハウを学びながら行えるという仕事でした。私の知識は全て、その仕事をしながら得たものです。
クラウドソーシングの中でも特にランサーズやクラウドワークスは、初心者にもやさしくおすすめです。定期的にSEOライターを目指す方のため講座やブートキャンプなども企画されていますので、是非チェックしてみてください。

おわりに

SEOライターになるにはどうすればいいのか、おわかりいただけたかと思います。
仕事を請ける上で必要なスキルや身に付けなければならない知識は勿論ありますが、いずれも高いハードルではありません。フリーランス初心者の方でも転身を考えやすい職業であるといえますので、興味を持っている方は是非SEOライター目指して頑張ってみましょう。記事を読んで自分がSEOライターに向いていると感じた方は特に、積極的に検討してみてくださいね!

Follow me!

この記事を書いた人
千文鶴子

大学卒業後3年間フォトスタジオでカメラマンを経験した後、全く関係のないwebライターに転身。カメラ、写真館にまつわる情報を始めとし、様々な記事作成にあたる。得意ジャンルは恋愛。コーヒーと花とぬいぐるみが好き。自画自賛と自信喪失の反復横跳びをするライター生活は2年目に突入。

千文鶴子をフォローする
フリーランスの働き方全体
千文鶴子をフォローする
成功しているフリーランスのノウハウが詰まったメディア

コメント

  1. […] SEOライターを目指したい方はこちらの記事もあわせて読んでみてください。 […]

  2. […] SEOコンサルタントの仕事は、SEOライターからのキャリアアップにもおすすめです。既にSEOライターとしての経験があるなら、SEOに関する仕事にも自信を持って取り組めることでしょう。 […]

PAGE TOP