SNSはフリーランスの仕事獲得にも効果的!? 使い方を成功事例から学ぼう!

フリーランスの働き方

フリーランスとして働いていると、仕事獲得に難しさを感じるシーンもあるでしょう。そんなときにはSNSを上手く活用することが有効です。しかし中には、
「効果的なSNSの使い方がわからない!」という方もいるかもしれません。一体、フリーランスの先輩方はSNSをどのように活用しているのでしょうか。今回はその事例を知ることで、SNSの使い方を学んでいくことにします。みなさんも是非真似をして、自分の仕事に活かしてくださいね!

スポンサーリンク

フリーランスがSNSを活用する目的とは?

SNSを活用するフリーランスは増えてきています。何気なくSNSを開いたときなどにたまたまフリーランスの投稿を目にしたことがある、という方も多いのではないでしょうか。フリーランスがSNSを利用する目的はさまざまに存在します。使い方の事例を確認する前に、まずはどのような目的に活用できるのか、しっかり押さえておくことにしましょう。

SNSは宣伝活動に効果的!

SNSはまず、フリーランスの宣伝活動に利用することができます。自分のことや提供しているサービスのことを、気軽に発信することができるためです。利用世代や投稿の内容など、自分のターゲットとなり得るユーザーの多いSNSを選べば、知名度アップにも期待ができるでしょう。人柄を上手く伝えることができれば、信頼を獲得することにも一役買ってくれますよ。

SNSは営業活動に効果的!

フリーランスが営業活動を行う際にも、SNSは力強い味方となってくれるでしょう。“こんなことができる”という情報の発信から、実際に仕事獲得につながったフリーランスも多く存在しています。拡散機能を持つSNSであれば、より高い効果を期待することができますね。SNSでは自分のプロフィールページを作ることができますので、充実させておけば潜在顧客へ訴えることも可能でしょう。“お仕事の依頼はこちらから”というようにメッセージを送って欲しい媒体を示しておけば、クライアントも気軽に問い合わせを行いやすいかもしれませんね!

SNSはブランディングに効果的!

SNSはフリーランスのブランディングにも活かすことが可能です。ブランディングとは、ブランドを形にしていくための活動のこと。自分や自分の提供するサービスに差別化ができる個性を与えたり、イメージアップを図ったりすることを指します。フリーランスの業界は、競争しなければならない相手も多いです。クラウドソーシングサービスなどでイマイチいいアピールがし切れていないという方にとって、SNSはもってこいの場所ということができるでしょう。

フリーランスエンジニアのSNS活用事例

SNSがさまざまな目的に効果的であることがわかったところで、具体的な事例をみていくことにしましょう。まずは、エンジニアとして働くフリーランスの使い方からです。

Twitterで活動をアピール!

SNSの中でもTwitterは、多くのフリーランスが利用しています。フリーランスエンジニアの活用事例として、2人の先輩をご紹介させていただきましょう。
タカ@フリーランスエンジニアさん
Twitterで無料のコンサルタント企画を実施するなど、精力的な活動をされています。
COM|フリーランスエンジニアさん
“駆け出しエンジニアとつながりたい”のハッシュタグで情報を発信し、多数のフォロワーを獲得しています。
Twitterは若い世代の利用者が多い点と、その拡散力が魅力となっているSNSです。短い文章のみでの投稿も可能ですので、他のSNSより気軽に始められるかもしれませんね!

YouTubeで知名度アップを図る!

YouTubeも、フリーランスの活動に利用できる媒体であるということができるでしょう。特にエンジニアとして活動している方の中には、YouTubeで動画を更新している方が多い印象です。
エンジニアチャンネルさん
エンジニアチャンネルさんは、エンジニアの仕事について主に発信し、その知名度を高めています。
YouTubeから直接仕事獲得につなげるというのは難しいかもしれません。しかし、知名度を高めたりコンテンツを発表したりする場所としては最適です。勿論、動画の撮影や編集の技術を持っているフリーランスの方は、ポートフォリオとして活用することもできるでしょう。

フリーランスクリエイターのSNS活用事例

SNS活用に期待ができるフリーランスの職業は、他にもたくさんあります。デザイナーやイラストレーターなど視覚に訴えかける仕事は、SNSとの相性もまさにぴったりということができるでしょう。

Instagramで魅力を伝える!

Instagramは、画像や写真の投稿でつながるSNSです。そのため、宣伝活動やポートフォリオとして利用するフリーランスがたくさんいます。ここではお2人のクリエイターをご紹介します。
zizi_dolceさん
zizi_dolceさんはイラストレーターです。可愛らしい雰囲気のある作品をInstagramで積極的に公開しています。
ta_ki_88さん
フリーランスのカメラマンであるta_ki_88さん。こちらも印象的な写真を数々投稿し、フォロワーを獲得しています。
Instagramは特に女性の利用者が多いSNSとして知られています。サービスのターゲット層に女性がいるのであれば、是非活用したいSNSであるということができるでしょう。

Twitterで仕事獲得への道を開く!

フリーランスのクリエイターにも、Twitterはよく利用されています。事例を確認しましょう。
一ノ宮祐美|フリーランスデザイナーさん
担当した仕事を発信されています。プロフィールも何を頼める人なのかわかりやすいよう記載されていますね。
Hacktoさん
可愛らしいイラストをたくさん投稿されています。ついつい拡大したくなるクオリティのものばかりです。
Twitterも画像との相性はいいSNSだといえるでしょう。拡散効果も期待出来ますので、仕事の依頼も可能ということをプロフィールでアピールし、投稿をしてみてください。

フリーランスライターのSNS活用事例

フリーランスのライターの中にも、SNSを活用している方はたくさんいます。より多くの人に自分の文章を読んでもらうことができれば、仕事獲得につなげられる可能性もありますよね。

Twitterを依頼の窓口に!

Twitterは、ブログやメディアとの相性という面でも優れています。そのため、フリーランスライターの利用も多いです。
UMA@フリーランスWebライター&ディレクターさん
仕事募集のポートフォリオを用意して、固定ツイートにしています。依頼を検討している方への工夫が光りますね。
松本果歩(フリーランスライター)さん
執筆実績をTwitterで投稿しています。記事への誘導とクライアントへの働きかけが上手く両立されていますね。
Twitterには文字数制限がありますので、利用は短い言葉で伝えるスキルの向上にもなるでしょう。センスのアピールにも活かせるかもしれませんよ!

Noteで個性を表現する!

Noteは、フリーランスライターに特におすすめです。文章を投稿することができますのでブログの代わりとして活用する方もいますし、スキルアップも図れます。使い方の例として、お2人挙げておきましょう。
min|webライターさん
ライターとしての仕事について書き、フォロワーを増やしています。プロフィールではポートフォリオやブログへ誘導することも忘れてはいません。
Webライター理学療法士kokoさん
記事でその専門性をアピールしています。強力なブランディングになりそうですね!
勿論、Noteは作品発表にも利用することができます。記事を有料化することも可能となっていますので、人気を高めれば新たな収入源にできる可能性も十分にある点がさらなる魅力です。

おわりに

フリーランスの活動に、SNSでの発信は効果的です。情報社会の中で、その重要度はさらに高まってくることも予想されます。
みなさんも是非、今回ご紹介した事例を参考にして、上手にSNSを活用していきましょう。勿論、事例で確認した職業以外でも、SNSの利用はおすすめです。目的を明確に発信していけば、新たな仕事獲得につなげられる可能性も十分にありますよ!

Follow me!

この記事を書いた人
千文鶴子

大学卒業後3年間フォトスタジオでカメラマンを経験した後、全く関係のないwebライターに転身。カメラ、写真館にまつわる情報を始めとし、様々な記事作成にあたる。得意ジャンルは恋愛。コーヒーと花とぬいぐるみが好き。自画自賛と自信喪失の反復横跳びをするライター生活は2年目に突入。

千文鶴子をフォローする
フリーランスの働き方全体
千文鶴子をフォローする
成功しているフリーランスのノウハウが詰まったメディア

コメント

PAGE TOP